トランプ現象を読む

 トランプの時代がついに始まった。

「時代」の切れ目は得てして同時代人にはわからないものである。「時代が変わった」という感覚を過大評価すべきではないのかもしれない。しかし、予期しえなかった(あるいは目を背けてきた)事態の出現を前にして、何かが変わろうとしているという悪い予感を拭いきれないのである。差別的な発言や、時代を巻き戻したかのような過激な政策、そしてフェイク・ニュースの氾濫。「底が抜けた」と言うべきだろうか。

批判し超克すべき対象として捉えてきたアメリカが、やはり常に心のどこかにおいて「手本」であったということに、逆説的に気付かされる。そうであるからこそ、羅針盤を失ったかのような無力感に苛まれる。

とはいえ、全ての現象に原因があり、起源があるのであって、全くの予想外というのはありえない。既存の「知」からこの現象をどう解読できるか。思いつく範囲でいくつか参考になりそうな本を挙げてみたい。

 

まずはイギリスのEU離脱やトランプ大統領の当選など、昨年の政治の波を論ずる際にほぼ必ず登場した「ポピュリズム」という言葉から。使えばわかったような気になる言葉であるが、その実、定義は極めて曖昧で、注意を要する言葉である。ポピュリズムの解説としては、吉田徹『ポピュリズムを考える』がわかりやすい。吉田は民主主義である限りポピュリズムの発生は必然的なものであると論ずる。それは突飛な意見のようにも見えるが、民主主義の思想の成り立ちを考えれば自然なことである。古来、民主主義(デモクラシー)という言葉は、衆愚政治とほぼ同義の語として忌避されるべきものであった(このあたりについては読むべき政治思想の「古典」が多数あるが、その紹介は力に余る。詳しくは民主主義論の入門として傑作である森政稔『変貌する民主主義』を参照されたい)。貴族主義由来の議会主義と無理やり組み合わせることによって、微妙なバランスのもとで民主主義の暴走を抑える仕組みとして開発されたのがいわゆる代議制民主主義であって、長い歴史から見れば比較的新しい(待鳥聡史『代議制民主主義』も良書)。多数決や政治参加など、代議制民主主義における「民主主義」の系譜に属する概念のみに着目する限り、ポピュリズムを批判する根拠はない。

 

 

 

ポピュリズムを考える 民主主義への再入門 NHKブックス

ポピュリズムを考える 民主主義への再入門 NHKブックス

 

 

変貌する民主主義 (ちくま新書)

変貌する民主主義 (ちくま新書)

 

 

 

 

 

では、どうすればいいか。佐藤卓己の議論は一つのヒントにはなるだろう。理性的な討論を経た意見である「輿論」(よろん)と大衆の感情的な気分である「世論」(せろん)は、戦前においては区別されていたという(『輿論と世論』)。両者の区別は容易ではないが、「世論」を批判するためにも、その足場として「輿論」に立ち返るべきではないかと佐藤は論ずる。正直なところ、一時期論壇をにぎわせたこの『輿論と世論』は、視点こそ面白いが、解釈に牽強付会な点も目立ち、やや説得力に欠ける。ただ、総力戦体制における「世論」の言論空間となった国民雑誌の鮮やかな分析である『『キング』の時代』などと併せて読めば、その問題意識は明晰に浮かび上がる。

 

 

輿論と世論―日本的民意の系譜学 (新潮選書)

輿論と世論―日本的民意の系譜学 (新潮選書)

 

 

 

『キング』の時代―国民大衆雑誌の公共性

『キング』の時代―国民大衆雑誌の公共性

 

 

 

筆者も佐藤卓己の分析に主要な点では同意する。しかしまだ超えるべき壁は残されている。その一つは、社会の分断をどう考えるのかということだ。佐藤が言うように、「輿論」を形作る「ブルジョア的公共性」に参入するには「財産と教養」という入場券が必要である。では、それを持たない人たちは政治から疎外されてしまっていいのか。

 

別に構わないではないか、という古市憲寿の主張も一つの答えである。最近では幾分落ち着いたかのように見受けられるが、一時期はテレビのコメンテーターとして引っ張りだこであった古市には、やはりそれ相応のセンスの鋭さがある。『絶望の国の幸福な若者たち』で曰く、確かに経済的な格差は存在するが、そもそもネットが発達して娯楽にお金はかからないし、友人同士でバーベキューに行けば小さな「幸せ」が感じられる。そうであるからこそ、客観的な経済状況にもかかわらず、若者の主観的な幸福度は(実際の調査でも)極めて高い。そこを無理に変える必要はない、なまじっか政治に関心を持って、かつての大学闘争のように暴力的な運動につながる方がよほど危険ではないか、と。実のところ、ほぼ同じ世代の「若者」として、この分析は確かに感覚に合致するのだ。ただ問題は、いつまで「絶望」的な状況にありながら主観的な「幸福」を保てるかである。政治とつながる安定的なチャンネルがなければ、限界に達した時点で過激な言動とともに暴発する。それこそがトランプ現象が示したもの(そしておそらくは日本の将来像)と考えることは出来ないだろうか。

 

 

 

 

前回の『娯楽番組を創った男』に対する秋平クンの書評から引用。「その先には、真実(事実)を求める少数者へと対象を限定するか、あるいは「大衆は真実(事実)を知らなければならない」という指導性を認めるかの、いずれかしかないのではないだろうか。」なるほど、大衆の指導、か。佐藤卓己も「輿論」の指導に期待をかけていた。しかし、「輿論」あるいは真実が何であるかという選択の資格が誰にあるのだろうか?(トランプはCNNの報道を「フェイク・ニュース」だといって批判している!)そして、「エスタブリッシュメント」による「上から目線」の「指導」をもはや誰が聞くだろうか?残された課題はまだ多い。

 

(春香)

尾原宏之『娯楽番組を創った男 丸山鐵雄と<サラリーマン表現者>の誕生』白水社、2016年

 

NHK「のど自慢」を作り出したのは、丸山眞男の兄だった。この丸山鐵雄の人物研究が本書のテーマなのだが、焦点があてられるのは放送局における<サラリーマン表現者>のプロトタイプとしての丸山鐵雄である。

新聞社、テレビ局、出版社などに勤務する、記者、プロデューサー、ディレクター、編集者は、「表現者」と聞いて想像される小説家や音楽家とは異なるかもしれないが、少しずつ自分の表現を混入させてパッケージを作る、れっきとした表現者であるというのが尾原の主張だ。尾原はそれを<サラリーマン表現者>と呼んだ。

 

本書の興味深さは、NHKのディレクターとしての経験を持つ著者が、この<サラリーマン表現者>という自意識の芽生えを鐵雄に見て取る点にあるのではないかと思う。

日中戦争に際し、本来は単に面白いものに過ぎない演芸に「指導性」を注入するという「国策」が、放送局に積極的な役割を与え<サラリーマン表現者>を可能にしたが、その「指導性」を否定する丸山鐵雄という<サラリーマン表現者>が現れた。大衆には「寛ぎと癒し」も必要であるとして、直接的な「指導」番組ではない、娯楽番組の必要性を訴えた鐵雄は、「指導性」という組織の論理の内側から、その「指導性」を否定したという点で、革命的だったというのが尾原の見立てだろう。

 

尾原が終章において、現代のメディアを取り巻く現状に触れながら、鐵雄を「売れる売れないを超越したところにある自己の思想を持っている」人物と評しているのは看過できない。

尾原が鐵雄に期待していたのは、組織のなかにありながらも、「みずからの表現」を志す「表現者」像であった。<サラリーマン表現者>という表現には、NHKという組織での経験をもつ尾長自身の抱く理想像が、多分に反映されている。

 

一方で、随所にみられる、尾原が鐵雄へむける醒めた目線も指摘しなければならないだろう。「あとがき」において、尾原は「結局のところは安定したサラリーマンであり続けた鐵雄に対する憎悪と嫉妬の念が湧」く一方だったと書く。ここには、NHK勤務を辞め、日本政治思想の研究者としての道を選んだ尾原の姿が垣間見えるかもしれない。

戦中から戦後にかけて、純粋な理想化を拒否する鐵雄の姿が露呈する。鐵雄は自らを大衆の一部と考え、大衆に「敵愾心」を見出した。そして「敵愾心」一色の放送へと切り替わっていく(<自己=大衆>の陥穽)。戦後も鐵雄の資本主義批判は変わらない。最終的に、尾原は「『大衆ラジオ』の帰趨」と題して、鐵雄の敗北を指摘している。結局は、鐵雄が「のど自慢」と対置して批判した美空ひばりこそが、興行界における確固たる地位を手に入れることとなるのだ。鐵雄が「指導性」と同様に忌み嫌った資本主義的な音楽生産機構こそが、戦後の中心となった。

 

------------------------------------

fake newsやpost-truthといった単語が話題になっていると聞く。ここでは再び、「指導性」と「大衆性」という問題が、鐵雄の時代とは異なったかたちで、議論される余地があるだろう。鐵雄の時代には、「国策」に代表される「指導性」を主とする組織に対し、「大衆性」こそが<サラリーマン表現者>の思想でありえた。一方、現在では「大衆」に「売れる売れない」という点が組織の論理となり、そこにとらわれない、世間に伝えるべきものが模索される。確かに、戦中の「世論に惑わず」といった価値観を無批判に受け入れていたことへの反省から、現代のメディアにおいて「指導」という言葉が使われることはめったにない。しかし、「真実(事実)を伝えなければならない」という言葉は、「人々が求めているから」という根拠を失った途端、寄る辺を失うようにみえる。その先には、真実(事実)を求める少数者へと対象を限定するか、あるいは「大衆は真実(事実)を知らなければならない」という指導性を認めるかの、いずれかしかないのではないだろうか。

尾原が理想と非難の両方を見出した本書の鐵雄には、今だからこそ読みかえされるべき要素があるように思う。

(秋平)

『ジムに通う前に読む本 スポーツ科学からみたトレーニング』

f:id:honkatachi:20161208145343j:plain

この手のお話はネットや本で情報があふれすぎていて、多くの人が、逆に何を読めばよいのか分からない、という気持ちにあると思います。大丈夫です、この本を読みましょう。

・著者の桜井さんは、東大の院で運動神経生理学の博士号を取得していらっしゃるプロのトレーナーで、本書に載っているデータも出典や正確性などが(比較的)しっかりしている。

・筋力トレーニング、ウォーキング、ランニング、エアロビクス、水中トレーニングなど、ジムでできるトレーニングはすべて網羅している。それぞれについて必要最低限の内容をまとめ、あらゆるトレーニングに適用できること(例えば、翌日に疲れを残さないためにはアミノ酸を摂取すべし、大きな筋群から小さな筋群へ向かって鍛えていくべし、など)に紙幅を割いているので、小さい(新書サイズ、240ページ)本にも関わらず誰にとっても何をするにあたってもためになる。

全体として良かった点は上記の2つでしょうか。当然のように図が豊富なのも嬉しいです。

その他、個人的に印象に残った具体的な話題としては

・体脂肪を燃焼させるためには「筋力トレーニング(無酸素運動)→有酸素運動」の順に運動を行うのがよい。筋力トレーニングを先に行うと、まず成長ホルモンの分泌が急上昇し、このホルモンの影響で体脂肪が分解されるからだそうです。分解された脂肪は遊離脂肪酸とグリセロールという「燃え易い」エネルギー源に変わるので、それを有酸素運動で消費してやれば、効率よく体脂肪を落とせるとのこと(p.35)

・靴は、若干疲れた足にフィットするものがよいので、朝よりも夕方に購入するのがベター(p.121)

・運動をすると筋肉のたんぱく質が分解され、エネルギー源として使われてしまい、この筋肉破壊が運動後の疲労感の原因となります。筋肉において代謝される必須アミノ酸や、抗酸化物質(ビタミンC・E など)を筋力トレーニングの前後に取ることで、筋肉の回復がすみやかに行われます(p.126)

・シェイプアップのための食習慣について。①一度に少量の食事にして、食事回数を増やす ②過剰な炭水化物は脂肪に変換されるため、主に朝・昼に取ること ③脂肪と砂糖は一緒に摂取しない。食後に(ケーキなど)脂肪+糖分を摂取すると、リポタンパクリパーゼという酵素が働き、貯蔵脂肪への変換につながる(p.149)

などがあります。もっと多くのことを知りたいという方は、ぜひ本書を手にとってみてください。たとえば、「家で行う運動実践」と題した4章5節には、3分ほどで終わる自宅用のトレーニングが載っています。ここ1週間ほど僕も実践しているのですが、なかなかよい感じです。

(冬草)

『世界は気になることばかり』—平易で控えめ、素朴な詩集

f:id:honkatachi:20161202195049j:plain

平易な単語で、含蓄がありそうでない言葉、含蓄のある言葉、深い意味はなくてもそんな言葉の使い方・状況が有り得たのかと少し嬉しくなるフレーズが、控えめに綴られています。それだけ。

強いて言うなら最果タヒに近いのかもしれない。あの自己主張と自意識の強さを毒抜きして、可愛らしい絵を添えた、少年版最果タヒです。

僕が特に好きなのは、

空がとてもまぶしいし、なにしろ逆光だから、はじめのころはぜんぜんきがつかなかったけれど、目がなれてきたあたりで、ぼくは見つけた! こっちにむかって上がっている凧! だれのだろう?

この文章が少しでも気に入ったら、ぜひ読んでみてください(上の画像から、試し読みができるサイトに飛べるはず)。老若男女にオススメする、素朴で素敵な絵本です。

 

(冬草)

保城広至『歴史から理論を創造する方法 ―社会科学と歴史学を統合する』勁草書房、2015年

f:id:honkatachi:20161129124918j:plain社会科学の方法論を主題とする書籍は数多くあるが、多くが理論的な議論に終始しており(これは決して批判されるべきものではないのだが)、資料・現象に接し、論文を書くという具体的な行為としての研究活動を想定したものは存外少ないように思う。本書は、諸領域で展開された方法論を、社会科学と歴史学の統合という観点から俯瞰する書としても議論に富んだ良書であるが、なにより私にとっては、論文を書く際の態度を考えるための教科書として、強く印象に残った一冊だった。

社会科学の領域で歴史学的な見地をとろうと考えている学生にとって興味深いであろう書なのはもちろん、本書のことばを借りるならば「方法論初学者」でも読めるような配慮が非常に丁寧になされており、それこそ理科学系の友人にも薦めたくなるほど、魅力的な一冊だったと思う。

 

歴史研究と社会科学の理論研究との間には、一種の「棲み分け」が確立している。言ってしまえば、一次資料を広範に渉猟して新事実を提出する歴史研究者、その二次資料を利用して理論構築を行う社会科学者という構図が、そこには根強くある。そして、現実を理論に無理やり押し込む社会科学者、自らの研究対象に埋没し広い見地からそれを捉えるメリットを軽視する歴史学者、といった図式のもとで互いが互いを批判している[i]。保城の関心は、両者の批判を検討したうえで、その統合、つまり歴史分析を理論化するための方法論を論ずることにあった。

この問題意識のもと、法則定立的nomotheticな社会科学/個性記述的ideographicな歴史学という二分法の批判的検討、諸領域における「説明explanation」概念の相違の指摘、歴史分析の必要条件としてのアブダクションという推論、そして仮説を検証するための全事例枚挙と二段階の事例選択法の提案、因果関係の記述の具体的方法としての「過程構築」と総括としての分類表による複数事例の比較、へと議論は進み、最後は保城自身の研究をひとつのモデルケースとして提示することで締めくくる。

 

特にここで取り上げたいのは、第3章「帰納/演繹 アブダクション」である。アブダクションという言葉だけが独り歩きしているような状態のなか、寡聞にして初めて、社会科学における推論としてのアブダクションを明快に著述した議論に出会った。保城によって、アブダクションは以下のような形式で提示される。

  • われわれの信念や習慣から逸れるような、変則的な事実が観察される。
  • しかし仮にある「仮説」が正しければ、その事実が生じるのは当然のことだろう。
  • したがって、その「仮説」が真であると考えるべき理由がある。

誤解を恐れずに以下のようにまとめたい。既存の理論や仮説に従って資料や現象を分析するとき、その理論や仮説の段階では把握しきれていなかった資料・現象に遭遇することがある。保城のアブダクションは、既存の理論や仮説の先に、まさにその変則的な資料・現象を説明しうるような仮説(作業仮説)を立てるということにある。従属変数(被説明変数)自体をまず明らかにした後に、独立変数(説明変数)を柔軟に改変可能にしておくことを可能にする推論なのだ(仮説演繹法hypothetico-deductive methodとの違いは、第一に、この点にある)。このアブダクションの意義は、ある事実を先行研究の見解とは異なったかたちで提示し、その結果、従来の直感や通説と異なっていれば、なぜ生じたのかと問い、新たな因果関係を解き明かすことが出来るという点で、歴史学の記述様式と社会科学の記述様式を統合したものとして説明される。

 

私に寄せて言い換えるならば、以下のようになるかもしれない。私たちは歴史に向き合う時、現代に生きる私たちに根差した直感や慣習(あるいは理論)を日常的にそうするのと同様のありかたで、行使している。たとえば、民主主義とエリート主義の衝突という見立てを、国会前のデモを語るのと同じように、明治の帝国議会に見出す人がいるとしよう(先日、友人がこういった観点からレポートを書いていた)。これは、特殊現代的な見立てを用いたこと自体によって批判されるのではない。だが、保城のアブダクションが示す可能性は、私たちが資料を読むうえで依って立っている自らの理論的枠組みを(時に現代という時制に強く拘束されており、意識が難しいであろうが)意識することで、その枠組みと矛盾する箇所を、従来は見逃されていた箇所として提示し、かつ新たな枠組みを作業仮説として組み立てうるという可能性である。これこそが、保城が歴史分析を理論化する方法として示した方法論の一側面と言えるだろう。

仮説を支持する記録を、諸資料のなかに探すという――スピーチやディベートの準備と類比される――方法とは一線を画し、私たちの直感や仮定が資料のなかで崩れ落ちるその瞬間が見て取れるような研究は、やはり惹かれるところがある。(過程の追跡と過程の構築)

 

なんとも浅薄な説明になってしまったが、どうか面白さの一部でも伝わればと思う。より具体的になる4章以降も面白い。比較政治をはじめ、いわゆる政治学political scienceの方法論に通じた著者の文体は、具体例も多く、衒いのない読みやすいものとなっている。広範な議論を扱っているため、記述に厚薄があるのは否めないが、あとは読者がいかに議論を掘り下げるかであろう。教科書として、入門書として、あるいは議論の端緒として、ここにお薦めしたいと思う。

(秋平)

 

[i] 保城がB.ムーア『独裁と民主政治の社会的起源』の比較歴史分析から議論を始めていることを考えても、この構図はわかりやすい。8カ国それぞれの農村時代から近代化へ至る長い期間を対象にしながらも、ある程度の一般化・理論化に成功したムーアの議論は、社会科学者social scientistsから広く称賛を得た一方で、各国・各時代の歴史学者historianからは冷たい目線とともに多くの批判が向けられたということは、想像に難くないだろう。

 

フクシマを読む

 

 『シン・ゴジラ』を見た。この映画には「リアル」だという評が多い。怪獣映画に「リアル」というのは一見奇妙だが、頷ける。

 作り込まれたディテールもさることながら、何より「災後」のメディア空間を生きてきた我々にとって、強烈な既視感を感じさせる映像であったことが、その「リアル」たる所以であろう。製作陣が震災当時の関係者に取材し大いに参考にしたことは既に知られているが、福島第一原発事故におけるエピソードが随所に現れていたことは容易に見て取れた。人間には到底制御できない「怪物」を前にして、絶望とともにできうる限りの抵抗を試みた人々のドラマである。

 奇しくも同時期に、官邸の動きを中心にした福島第一原発事故のドキュメント・ドラマである『太陽の蓋』が公開された。『シン・ゴジラ』と対になって鑑賞されるべき良作であった。惜しむらくは上映館が限られていたことだ。

 商業映画があの「フクシマ」の原発危機を正面から取り上げるのはいつになるだろう、と思う。昨年公開された『天空の蜂』は明らかにタブーに挑戦していた。『シン・ゴジラ』も寓意の作品として非常に優れていたが、それでも「フクシマ」が直接の主題となるのは相当先のことに違いない。

 浩瀚の書を読むことを厭わないのであれば、良書は多い。中でも船橋洋一の『カウントダウン・メルトダウン』を超える名作はなかなかない。政府高官から避難を余儀なくされた一般人まで、膨大な取材を基にして、あの危機の全体像を描き出すことに成功している。

カウントダウン・メルトダウン 上 カウントダウン・メルトダウン 下

  

 なぜあの原発があったのが他でもなくあの場所であったのかということにも思いを馳せよう。開沼博『フクシマ論:原子力ムラはなぜ生まれたのか』は、事故直前の福島でフィールドワークを行った社会学者による、後にも先にももう書き得ない貴重な記録である。中央が欲望し、地方が欲望し、それゆえ地方は「抑圧」された。一筋縄では語れない現実がそこにはあった。

「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか

  

 この状況を生み出したメディアの責任についても一冊。朝日新聞連載をまとめた上丸洋一『原発とメディア:新聞ジャーナリズム2度目の敗北』は、原発報道をメディアが自己検証した唯一と言っていい取り組みである。新聞が無批判に原発推進に加担した事実を赤裸々に描き出している。

原発とメディア 新聞ジャーナリズム2度目の敗北

 

 「原発」というのはとかく左右両極の「踏み絵」として使われがちであり、理性的な議論は妨げられる。しかしイデオロジカルな対立に回収するにしてはあまりにも重い問いである。記号化されてしまった「フクシマ」にもう一度向き合い、事実の重みを救済することは、今からでも遅くないし、何度でも繰り返されるべきことだ。

(春香)

『けん玉学―起源から技の種類・世界のけん玉まで』—けん玉の薄いバイブル

918VGAWT5JL.jpg

薄い本です(56ページ)。子ども向けの本でもあります。ですが、けん玉の歴史・現在・技についての情報がみっちり詰まっています。最初の一冊はこれで決まりではないでしょうか。

けん玉の歴史

(多分)もっとも古い例として、16世紀頃のフランスでは、ビルボケと言われるけん玉の祖先が大流行したそうです。なんと当時のフランス王アンリ三世も嗜んだとか。アメリカ大陸やグリーンランドアイヌ民族などにも、けん玉の絵や実物などが残っており、その使われ方も、占い・儀式・狩りの練習・賭け事など、様々だったようです。

日本でけん玉が遊ばれるようになったのは江戸時代で、歌川国貞の絵にもその様子が描き残されています。当初のけん玉は、大人が酒の席で「失敗したら、お酒を一杯」という遊びに用いるものとして広まったものでした。本書には、『拳会角力図会』という1809年の本に匕玉拳として紹介されているのが、けん玉についてのもっとも古い記述とあります。

ただし、当時のけん玉は、文字通り「剣」と「玉」から成る道具でした。今の僕たちが遊びに使うような、側面にも「皿」のついた形のけん玉が誕生するのは、1919年の広島県廿日市市にて、になります。

けん玉の現在

現在では、DAMA FEST、プロのけん玉チーム、けん玉ワールドカップなどが存在しています。音楽に合わせてけん玉の技を披露する動画などを観ると、ヨーヨーやジャグリングのように、恰好良いものとして世界中で認識されているようです。こういった流れのきっかけを作ったのは、アメリカのコリン・サンダーの動画(https://www.youtube.com/watch?v=oGGphVX8hZY)でした。(参考:https://www.gloken.net/jp/publicity/

けん玉の技

「居合いとめけん」などが容易な割に楽しいです。(参考:http://www.k5.dion.ne.jp/~hampen/waza.html

 

(冬草)