半藤一利『漱石俳句探偵帖』—俳人夏目漱石の素顔

713Y7+aV+7L.jpg

俳句を緯とした、夏目漱石の伝記。彼の詠んだ俳句を交えつつ、エピソードを取り上げるという本です。

エピソードを知る事で彼の俳句についての感想が変わるのは勿論なのですが、俳句を知ることで漱石に対する見方も違ってくるのが面白い。生涯で2500以上の句を詠んだという夏目漱石にとっては、俳人としての顔こそが公私を下支えする礎だったのだなと思わされます。小説家夏目漱石としてよりもキャリアも長い(俳人として、は29歳からのはず)ですし、『草枕』『坊ちゃん』など、彼の小説作品にも俳句は度々登場しますしね。

内容としては、「漱石の笑い」や当て字についての考察や、『虞美人草』『草枕』などの漱石作品にまつわるエピソードから、漱石が立小便をしたとか性病専門の診療所に(痔の治療のために)入院したといった下世話なお話まで、良い意味でまとまりがありません。(俳句が緯として雑多なエピソード群をまとめあげています。)

たとえば漱石初の新聞小説虞美人草』の執筆にとりかかる時期のことについて(83ページ)。彼は東大教授への道をみずから蹴って、小説家として身を立てる決意をしました。その頃、野上豊一郎あての書簡にて、

僕少々小説を読んで是から小説を作らんとする所なり所謂人工的インスピレーション製造に取りかかる

と前置きした上で詠まれた句が

花食まば鶯の糞も赤からん

です。著者は、「花」=「西洋小説」、「鶯の糞」=「漱石の小説」と解釈しており、なるほどと思わされます。同時期に詠まれた

恋猫の眼ばかりに痩せにけり

も「恋猫」=「小説家夏目漱石」と読めば、創作に恋する自身についての、自画像のような句ということになります。

全編に渡って上のような次第です。漱石の句をムリヤリ彼の人生に結びつけようとしている嫌いはありますが、まったくの的外れとも思えません。かなり面白いエッセイ集です。

最後に、気に入った漱石の句を本書からいくつか引かせていただきます。文人俳句というと、太宰といい芥川といい、イマイチな句が多いのですが、漱石は例外的に俳句として面白いものを詠む人です。

秋風の聞えぬ土に埋めてやりぬ  大正三年

上は、飼い猫ヘクトーへの追悼句になっているそう(234ページ)。

酒なくて詩なくて月の静かさよ  明治二十九年

僧帰る竹の裡こそ寒からめ  明治三十一年

相撲取の屈託顔や午の雨  明治三十一年

人に死し鶴に生れて冴返る  明治三十二年

野菊一輪手帖の中に挟みけり  明治三十二年

梅の花琴を抱いてあちこちす  明治三十二年

無人島の天子とならば涼しかろ  明治三十六年

菫程な小さき人に生れたし  明治三十九年

風に聞け何れか先に散る木の葉  明治四十三年

『直感力を高める 数学脳のつくりかた』—努力が才能をつくる

 

91nQnscUUyL.jpg

題名はまあアレですが、とても良い本です。数学に限らない、学習や問題解決全般(英語学習や、レポートの執筆など)における秘訣が惜しげ無く述べられています。当方(東大医学部)が自分なりに編み出した(つもりになっていた)勉強法もかなり載っていて、少し悔しいくらいです。

僕自身の復習も兼ねて、主な学習のコツを列記してみます。この、間をあけて反復する、ということも、学習のコツのひとつです。

習慣を役立たせる

努力ではなく習慣によってこそ、目標を達成できる。これが、個人的に最重要だと感じていることです。たとえば、毎日3食摂ることに驚く人はいないでしょうが、よく考えてみればこれはなかなか大変なことです。でも、習慣になっていれば何の苦労も無く達成できます。この本のアドバイスも、少し面倒なことも多いですが、(自分に可能な範囲で)習慣にしてしまえば、学習や問題解決の効率がグッと上がることは間違いありません。

努力というのはたいていある程度の無理をするということで、長続きはしない、はずです。ちょっとしたことでも「よくやった!」と自分を励ますようにすれば、「後天的勤勉性」が習慣として身につくようになります。

集中と脱力を併用する

本書全体を通して強調されるのが、脳の働きには「集中モード」と「拡散モード」の2つがあるということです。それぞれ「深く狭く」と「浅く広く」という感じでしょうか。集中して問題を考え抜いたり、明文化したりすれば、後は散歩したり寝たりして脱力している間に脳が勝手に解決策を考えてくれる、というのが著者の主張です。経験した事があれば言われるまでもない、という話ですが。

この「脱力/拡散」モードでは、小説を読んだり違うジャンルの学習をしたり、ゲームをしたり音楽を聴いたり、本当に何をしていても大丈夫なのですが、「集中」するのには多少の困難が伴うかもしれません。オススメなのは、本書ではポモドーロ・テクニックと呼ばれている、事前に時間を定める(15~25分くらい)やり方です。重要なのは、その決めた時間は目の前の問題・勉強に集中し、トイレにも行かないし周囲のノイズも完全に無視する、ということです。日本に住んでいるような健康に恵まれた人であれば、15~25分くらいであればできるはず。あとは、集中した時間の後は、必ず休憩時間を取り、拡散モードを働かせる事も大切です。シンプルな方法ですが、効果は絶大で、これを一日3セットからこなせば、自分の能力にビックリすること請け合いです。

思い出す

例えば本を一節、一章、一冊読んだら、本から顔を上げて、その内容を頭の中で反芻してみます。これは僕の私見ですが、本から眼を離し、15秒ほどおいてから、内容を思い出してみると良いです。この作業は、自分なりに内容を要約/取捨選択するためでもありますし、本から得る情報を自分の頭の中だけに置く時間を意識的にとり、分かったつもりになるのを防ぐためでもあります。

更に、学習から1日とか1週間とかの間隔をあけた後、トイレやお風呂や散歩の最中に内容を、とくに大事な箇所だけでも、反復する、ということも効果的です。 

チャンクを作る

人間が作業記憶で扱える事というのは7±2個程度である、という話は有名です。複数の事柄をチャンクにする(ひとまとめにする)ことで、処理能力や発想力は向上させられます。知識や技術を肉体に染み込ませる、というイメージです。

その際に重要なのは、学習においてすべてを丸暗記したりあらゆる問題をこなしたりするのではなく、一番大切なポイントや自分にとって最も難しい問題に絞ってくり返し取り組む、ということです。

先延ばしを避ける

これは間違いなく最重要かつ最難関でしょう。本書の98ページによれば、嫌な勉強をすることを想像するだけで、本当に痛みを覚えるそうです。

ですが、多くの人にとっては、時間とエネルギーが多く消費されるのは、作業そのものよりも、課題に取り組むのをイヤがることの方だと思います。案ずるより産むが易し、ということを自分に言い聞かせ続けるのが、ひとつのコツです(139ページ)。もうひとつ重要なのは、不得意/面倒なことも、上達するにつれて楽しめるようになる、ということです。あるいは、楽しめるように自分の脳/習慣を作り替えてやらなければなりません。

 

上に述べた「学習のコツ」を一言でまとめれば、「自分の目的に合わせて自分自身を作り替える」ということです。だから、一番大切なのはきっと、自分の目的を知ること、です。

本書の63ページでは、創造的になるには恐怖心にうまく対処することが大事だと、前置きした上で、Facebookのポスターの文句が紹介されています。「怖くなければ何をやってみたいか」

『異郷の友人』—生命は物質の罹患した中二病である

61jkpvtp1il

デビュー作の『太陽』を読んで衝撃を受けて以来、一応毎作読んでいるのですが、『太陽』以降はどれも微妙… いえ、部分部分にグッとくるものはあり、特に「聖/幻想」と「俗」の混ぜ方はとても好きなのですが、全体としては浅薄に感じてしまいます。

『異郷の友人』の良い所と悪い所を眺め、『太陽』と比較しながら、その理由を自分なりに突き止めていきたいと思います。両作品についてのネタバレありです。

 

悪い所①出だしとオチ

途中で2016年2月という日付が出てきた時点で警戒はしていましたが、東日本大震災で回収するラストの流れは安直に過ぎます… 一文目が「吾輩は人間である」なのも、流石にどうかと思います。 「正確に言えば、燃えているのではない」から太陽の核融合の話→金→風俗へと話題をつなげ、最終的に太陽を金に変えて人類が滅ぶという納得かつ驚愕の締めへと導いた『太陽』とは雲泥の差です。

悪い所②設定

『私の恋人』から続いて転生ものです。それ自体は構わないのですが、問題は、壮大な物語の描写の中にポンと俗を投げ入れる事で味わいを生み出していた上田さんのユーモアが、やや滑り気味だという点です。『太陽』では、錬金術、赤ちゃん工場、偽物のキティちゃん人形、風俗、Twitterと縦横無尽に高尚なものと卑近なものを行き来しながらも、通底するものがあると納得させられたのに対し、『異郷の友人』に唐突に出てくる2ちゃんねるやOWARAIには、安易に奇を衒おうという意図しか感じられません。

悪い所③用語とセリフ(の中二病感)

例えば『異郷の友人』の26ページには、次のようなセリフが出てきます。

生命とは物質が罹患した病である

恰好良くはありますし、このセンスは大好きなのですが、大したことを言っていない、あまりに虚しいセリフです。重要なキーワードとして何度も出てくる「大再現」という言葉もそうです。要はキリスト教で言うところの終末/復活を言い換えただけであり、『太陽』での「大練金」と違ってオリジナルの単語を使う理由がないです。

良い所①設定とセリフ(の中二病感)

散々罵ってますが、やはり上田岳弘さんはかなり好きな作家です。上田さんお得意の「聖」と「俗」の転換は、ともすれば単なる中二病に陥る諸刃の剣ですが、この作品でもところどころ巧く機能していると思います。例えば、主人公は転生によりいくつもの人生をこなしてきたわけですが、彼はかつて石原莞爾であり、ユングであり、テレンティウスであり、ゴータマ・シッダールタの愛弟子であった、というのは、どうやってその発想に至ったんだ、という感じでとても良いと思います。で、上の「生命とは物質が罹患した病である」というやや空虚なセリフも、発したのが石原莞爾であるというのは、ちょっと面白い。

良い所②ユーモア

『太陽』でも、春日晴臣がデリバリーヘルスを頼むシーンはかなりユーモラスでしたが、『異郷の友人』でも、作品に出てくる宗教の三種の神器として、"太陽"の冠、"恋人"の襦袢、"惑星"の笏という、作者の過去作品3つ(『太陽』『惑星』『私の恋人』)とひっかけたアイテムが出てきて、ニヤリとさせられましたし、107ページの

年収八百万を超えると寿司が止まって見え始めるそうだが、

という文章などにクスリとさせられました。まあしょうむないのですが、こういうしょうむない所が面白い作家というのは貴重だと思います。とくに文学では。

良い所③表紙

表紙を褒めると内容を貶しているみたいですが、この表紙(三瀬夏之助さんという方の「J」という作品らしい; http://www.imuraart.com/artist/archive/post_18.html)、すごく良いですよね。本文を幽かに思わせるところがありますし、このタイトルから登場人物のひとりの呼び名がとられてるっぽいですし、多分この表紙は上田さんが選んだもので、上田さんのセンスの片鱗が垣間見えるものだと思います。

 

微妙な作品が3つ続き、『太陽』はまぐれだったのかな、と思い始めていましたが、こうして落ち着いて振り返ると、決して上田さんの良い所(ユーモアや、「幻想」と「俗」の転換)が涸れたわけではなく、大枠のところ(設定や出だし、オチ)がイマイチというか安直で、全体として浅薄な印象を与えている、のだと気づきました。憶測ですが、『太陽』が良過ぎて、同じような壮大な小説を読者や編集者から求められて、表現したいものが特にないままに、急いで、小説を書く為に書いているのかな、と思います(偉そうだな…)。

『新潮』2013年11月号に『太陽』が載って、『惑星』が2014年8月号、『私の恋人』が2015年4月号、『異郷の友人』が『新潮』2015年12月号ですから、半年に1作程度。某ベンチャーの役員もしてらっしゃるそうですし、結構なハイペースですよね。やはり、急くあまり、『太陽』の焼き直しになってしまっているのだとしたら、普通に読んでエンタメとしても普通に面白いという極めて貴重な作家の作品が無駄撃ちされてしまったということで、とても勿体ないです。

ですが、『双塔』という短編が『新潮』2016年1月号に載ってからは一年近く沈黙してらっしゃいますし、次作は『太陽』並の傑作が発表されるのではないかと楽しみに待っております。

カール・R・ポパー『実在論と科学の目的 上・下』

f:id:honkatachi:20161109232025j:plain

ポパー晩年の作品で、反証主義についての提唱者自身による再反駁もあります。だから、『科学的発見の論理』よりは、これを読むべきかもしれません。けれど、やはり、長くて難解な割に、個人的には、得られたモノはあまりありませんでした… レポート書くのに二次引用を避けたい人、あるいは純粋にポパー自身に興味ある人向けの本だと思います。

科学哲学は哲学だけど科学にも近いので、新しい知識にもとづいた本の方が良いだろうし、体系的な知識をより簡単に得ることを求めてしまいます(少なくとも僕は)。戸田山和久『科学哲学の冒険』と伊勢田哲治疑似科学と科学の哲学』の2つを強くお薦めします。中村宇吉郎『科学の方法』、浅田彰 他『科学的方法とは何か』、内井惣七『科学哲学入門』あたりもなかなか良かったです。

『ナイン・インタビューズ 柴田元幸と9人の作家たち』

f:id:honkatachi:20161107091541j:plain

リチャード・パワーズポール・オースターカズオ・イシグロレベッカ・ブラウンスチュアート・ダイベックT・R・ピアソンシリ・ハストヴェット(オースター夫人)、アート・スピーゲルマンピュリツァー賞を受賞した漫画家)の8人と村上春樹へのインタビューをまとめた本です。こんな豪華な本が実現した経緯については、ほぼ日刊イトイ新聞 -担当編集者は知っている。に載っています。

内容自体は割と普通なのですが、作家ひとりにつき15分前後の英語音声(と和訳)がついていて、英語の勉強に使えます。アナウンサーのような、喋ることがお仕事の方の声ではないので、多少聴き取りづらくはあるのですが、だからこそリスニングの勉強になる。

Wikipediaに記事(ナイン・インタビューズ 柴田元幸と9人の作家たち - Wikipedia)があるくらい有名なので、今更付け加えることなど、リチャード・パワーズの喋り方が恰好良いということくらいです。笑い声混じりのセリフが特にハンサム。一聴の価値ありです。

高橋源一郎『一億三千万人のための小説教室』

41YPY8DXC6L.jpg

高橋源一郎による小説の書き方・読み方講座という時点で、読みたくなる人も多いと思います。知り合いに高橋源一郎についての所見を聞くと、最近の政治色の強さが苦手、という人がチラホラいますが、これは2002年の本なのでまだ大丈夫ですよ。

まあそんなにスペシャルなことが書いてある訳でもないのですが、①高橋源一郎の文章はやはり巧い②実例が多く面白く幅広い(武者小路実篤ケストナーから、清少納言や『セックス障害者たち』まで; 小説から詩から新書や思想書まで)という2つの理由により、グイグイ読ませる1冊になっています。

個人的には、特に「レッスン6 あかんぼうみたいにまねること、からはじめる、…」という章が好きです。章全体の内容としては、良い小説の真似ることで書き方を学ぼう、というありがちな話なのですが、村上春樹羊をめぐる冒険』がいかにチャンドラー『長いお別れ』をオマージュしているか、高橋源一郎ゴーストバスターズ』がいかに太宰治「駆け込み訴え」の冒頭と「女生徒」を真似して書かれたか、という実例が面白い。そして納得させられます。

久松慎一『自分で作れる! おしゃれなWebサイト』

71fvtj3nxml

2013年発行の本なので少し情報は古いのですが、WordPressについての本を何か1冊探している、という方には強くオススメします。僕が読んだ4冊の中では、一番読み易かったです。

そもそも、WordPressがずいぶん親切なサービスなので、ブログの運営くらいだと調べないと分からないことってあまりないのですが、この本があれば、困る事はまずないと思います。

「Shotoku」(ポートフォリオサイト)、「Sight」(情報の多いサイト)、「Origin」(ブログ風の見やすいサイト)、「Namazu」( 名刺代わりのサイト)の4つのテーマについて、それぞれの特徴を紹介しながら、WordPressの使い方も解説する、というスタイルで、情報に過不足がありません。

1章の終わりでは、HTML、CSSPHPなどの略語(イニシャリズム)がどういう意味で、どういう役割を担っていて、どういう関係にあるか、を1~2ページずつで説明してくれていて、これも何気に嬉しいです。