『スペース金融道』—銀河ヒッチハイクガイド的SFミステリ

91yto8-mkdl

概要("SF"要素について)

取り立て屋コンビが駆ける! 新本格SFコメディ誕生。

舞台となるのは、人類が最初に移住に成功した太陽系外の星―通称、二番街。プログラマの「ぼく」は新生金融の二番街支社に所属する債権回収担当者で、大手があまり相手にしないアンドロイドが主なお客となる。

直属の上司、イスラム教徒の量子金融工学者ユーセフは、新生金融のモットー「宇宙だろうと深海だろうと、核融合炉内だろうと零下190度の惑星だろうと取り立てる」を掲げて惑星間を飛び回る、メチャクチャな男。貧乏クジを引かされるのは、いつだってぼくだ。

"ミステリ"要素について

本書の作者、宮内悠介さんは、日本SFを支えるエース的存在なのですが、実はその作品はミステリ的な要素を色濃く持っています。ミステリの定義はヒトによって様々だとは思いますが、結局、ミステリの必要十分条件とは「読者に対してフェアであること」です。少なくとも僕は、小学生の時、そう教わりました。

本書では借金の取り立て人である主人公たちが、主に被差別者であるアンドロイド達を追い回すのですが、当然大人しく支払いが済むはずがなく、取り立ての過程ではしばしば惑星規模の事件が勃発します。のですが、事件を起こす個体も含め、アンドロイドはすべて「新三原則」に(あくまで原則としてですが)行動を縛られているのです。

第一条 人格はスタンドアロンでなければならない

第二条 経験主義を重視しなければならない

第三条 経験主義を重視しなければならない

事件の謎や動機が、基本的に上の新三原則(+各短編ごとに張られる伏線)から演繹して解決できるというフェアネスは、本書の(というか宮内悠介という作家の)魅力であり、SFファンだけでなくミステリファンにもぜひ読んでいただきたい作品です。 

"銀河ヒッチハイクガイド的"要素について

上述のようなフェアネス・緻密さを持ちながらも、同時に本書は、バカSFに片足を突っ込んだ、銀河ヒッチハイクガイド顔負けにスケールのデカいSFでもあります。人工生命と現実世界の貿易において関税が百万パーセントに達したり、カジノで借金を負った主人公達がカジノの中で新しい貨幣を創って他のカジノ客の投機を誘い、カジノの資産を上回る利益を上げたり。

主人公らが勤める新生金融は「バクテリアだろうとエイリアンだろうと、返済さえしてくれるなら融
資をする」を方針に掲げ
、その言を違えることなく、人工生命や植物、はては惑星そのものにまでお金を貸すのですが、カスミアオイという植物が借り入れを申し入れてきたときの一幕が、僕が一番好きな箇所です。

審査のスタッフは、光合成ができる以上は返済能力はあると見た。(p.25)

これだけで面白くないですか? ズルいです。

個人的な感想

宮内悠介さんはシリアスめの作品で二度直木賞候補になった方ですが、個人的には、コメディ調の作品が向いている気がします。その淡々とした筆致は、ジョークと極めて相性が良いからです。ヘラヘラ笑いながら言われる冗談ほどつまらないものはない。ですよね。